法務ログ/Beyond happy paradise

法務ネタ・留学(LL.M/法務部員・弁護士)を中心に記載しています。本ブログは法的アドバイスを目的としたものではありません。https://twitter.com/Ishibayashi

留学(LLM) TOEFL対策 総論

ごく普通の弁護士又は法務部員が上位校(T14あたり)のLLMに進学しようとする場合、TOEFLでは概ね95点以上(通常100点以上)が必要となります。

 

TOEFL対策(100点超え)については様々な方が既に書かれていますが、思うことを書くと以下のとおりです(なお、筆者は、勉強開始前が60~70点代でした。)。

 

TOEFL対策には時間が必要

 筆者は、勉強時間をタイムチャージの様に記録していましたが、60-70点台から100点超えまで600時間程度かかりました(原則机に向かって勉強した時間のみをカウントしています。)。個人差もあると思いますが、500時間前後の勉強時間は必要と思ってください。出願サイクルを考えますと、進学する前年の10月ぐらいまでには100点を超えたいところですので、それまでに500時間程度の勉強時間を確保できる様に、勉強の開始時期を逆算してください。

 

・得点構成

 個人的には、Rで28点、Sで20点、LとWで52点という形が現実的ではないかと思います(LとWは、得意な方で27~29点、苦手な方で23~25点とるイメージ)。日本人の場合、Rで28点以上、Sで20点以上を安定的に取れる様にならないと100点超えは難しい様に思います(逆にいうとRとSでこの点をとるのはそれほど難しくありません。)。

 

・予備校に頼りすぎない。

 予備校の有益性は否定しません。ただ、仮に予備校に通ったとしても勉強時間の大部分は自習となります。予備校に通っていると「とりあえず通った」ことで満足しがちですので、そうならないように注意してください。筆者の個人的な経験としては、予備校よりも自習の方が効率が良い様に思います。

 予備校を使う場合も「あくまで、勉強法や回答法を教えてもらっているだけであり、自習時間の確保が必須である」という意識を持つ様にしてください(このような意識を持つと「結局、自習の方が効率が良いのではないか?」という考えに至ると思います。)。

 

・各科目の対策は以下のとおり(別記事でもう少し詳細に書きます。)

Reading:「TOEFLテスト英単語3800」(より基礎的なところからやる場合は「DUO 3.0」)で単語力を鍛えつつ、「TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000」でTOEFLのトピックになれる。その上で公式問題集(青+赤×2)で問題形式に慣れる。公式問題集を解き終わったら、TOEFL MAP Advanceあたりもやる。

Listening::「TOEFLテスト英単語3800」と「TOEFLテスト基本ボキャブラリー2000」をやりつつ、WEB TOEFLの「Leading 18 days」でListeningの基礎力を鍛える。これが完了したら、公式問題集、David Choあたりで、TOEFLの問題形式及び頻出テーマに慣れる。

Speaking:公式問題集で問題形式に慣れる。その上でReadingとListeningがある程度できるようになったら、E4TGに通う。

Writing:IntegratedについてはとにかくListeningを鍛える。Independentは基本的な構造を押さえた上で添削サービスで数をこなす。